着物の種類

着物には、留袖(とめそで)、振柚(ふりそで)、訪問着(ほうもんぎ)、袴(はかま)、小紋(こもん)、江戸小紋(えどこもん)、付け下げ(つけさげ)、色無地(いろむじ)、織りの着物(おりのきもの)など多くの種類があります。
また、コートや羽織、道中着など着物以外の和服も多く存在します。
さらに、織り方などによっても縮緬(ちりめん)、一越、銘仙(めいせん)、紬(つむぎ)、絣(かすり)など多くの種類に分けられます。

振柚(ふりそで)

振柚(ふりそで)

未婚女性が正装用に着用する、袖丈の長い着物。袖の長さ、作り方により本(大)振袖、中振袖、小振袖と呼ばれています。 「友禅染」「絞り染」「ろうけつ」といった技法が施され、その上に刺繍、箔置き等が加わり、鮮やかな総模様・裾模様が特徴です。
婚礼の場合には、黒地が使用され、「黒振袖」「色振袖」と呼び分けています。

留袖(とめそで)~色留袖・黒留袖~

留袖は、五つ紋の江戸褄(えどづま)模様を施した着物です。既婚女性の礼装として着用されます。黒地が黒留抽、黒以外の地色のものは色留袖と呼びます。元服後に振袖の振りを切り、脇塞ぎにしたことから始まり、詰袖(つめそで)とも呼ばれます。

袴(はかま)

袴(はかま)

袴は、男性の礼服として着用されます。明治時代には女子学生の制服として女袴も登場し、現在では卒業式・謝恩会・成人式などで着用されることも多くなっています。ズボンのような形になっているのが「馬乗袴」、スカート状のものが「行灯(あんどん)袴」といいます。
かつては袴の生産地は日本各地にありましたが、現在ではずいぶんと減ってしまい、「仙台平」を生産する仙台が代表的生産地となっています。

訪問着(ほうもんぎ)

訪問着は、前後の裾、肩、胸、袖などに文様をほどこしてあり、特に未婚女性の場合は結婚式に招待された際に、準礼服として着用されます。基本的には染めの着物で、縮緬(ちりめん)の生地に型染め、または描友禅で花鳥山水などの豪華な柄を染めたものが代表的です。

小紋(こもん)

小紋は、小さな紋様を布地にちりばめるようにして染めた、普段着として着られる着物です。もとは、大紋や中紋に比べて小さい紋様という意味でその名がついたものですが、現在では、紋様の大きさに関わらない総称となっています。江戸小紋、友禅小紋、紅型小紋などが代表的で、その他にもろうけつ、絞り、友禅などの技法を駆使して様々な柄のものがあります。羽織、コートなどと組み合わせて、コーディネートするのが楽しい着物です。

江戸小紋(えどこもん)

江戸小紋は、江戸時代に武士が自分の所属する藩の小紋を用いたことから発展したものです。基本は一色染めで、柄は様々です。
白生地に細かい柄で染める着物で、色無地と同じ感覚で着用できます。細かく、格のある絵なら一つ紋を付けて、準礼装となります。ただし、紋が付いていない色無地やおしゃれ感覚の柄の江戸小紋は、軽い外出着になります。

付け下げ(つけさげ)

訪問着の代わりに着られる略式の着物です。付け下げは着物の模様付けの方法で、戦時中、派手な訪問着の着用が禁止された時期に考案されました。縫い目で模様をはずし、胸、肩、上前、後ろ身頃、袖の各所に柄を付け、柄が前と後ろで逆にならないように付け下げたことから、この名が付けられました。
絵画のような模様を施した絵羽風のものや、訪問着の略式とされている付け下げ訪問着など、幅広く着用されています。

織りの着物(おりのきもの)

先に糸を染めてから織り上げたものが織りの着物です。絹、木綿、ウールが生地に多く使われ、日常着に着ることがほとんどで礼服にはあまり用いられません。
紬(つむぎ)、絣(かすり)、お召し、銘仙(めいせん)、上布(じょうふ)などの種類があります。

色無地(いろむじ)

色無地は、黒以外の一色で染め上げた、無地の着物のことです。地紋(生地の凹凸と浮き出た模様)や色、紋の数などで様々な場面で活用できるとても便利な着物です。なお、「黒無地」は黒一色で染められた着物で、実際は一つ紋を付けることが多いのですが、五つ紋を付けることで喪服などに着用されます。