こんにちは!着物の買取専門店 アートトップです。
本日は堺市 F.Y様より
スピッツ 塩瀬 名古屋帯を含む 数点の買取をさせていただきました。
<商品状態>
垂れ先裏に小さな汚れ、半幅部分に白くこすれている箇所があります。
<商品説明>
● 素材 正絹
● 長さ 約365㎝
● 幅 30.5cm
堺市 F.Y様 ありがとうございました!
タグ別アーカイブ: 北区
着物買取日記 滋賀県 花模様 反物
着物買取日記 鶴見区 刺繍 正倉院文 明つづれ 美品 袋帯
着物買取日記 守口市 浴衣 美品 花文
着物買取日記 東大阪市 花模様 浴衣
着物買取日記 中央区 五月染 正絹 襦袢 未使用
こなれ感が出せる!浴衣の着こなし
![浴衣_女の子](https://kimonokaitori-top.com/wp/wp-content/uploads/2017/07/3f70abc3581431f86c43d2e3e39fb89d.jpg)
浴衣と言えば、髪の毛は夜会巻きにして、小さな巾着を持ち、
素足で下駄を履くものだと思っていませんか?
10代や小さなお子様の場合はそれでも十分に可愛いのですが、
少し大人になると、いつもとは違った着こなしや、周りに差を付けたい!なんて思いませんか?
お手持ちのアイテムでそれが叶っちゃうかもしれません!
今回は、周りにちょっと差を付けられる、浴衣の着こなしをご紹介します。
![浴衣_ヘアアレンジ](https://kimonokaitori-top.com/wp/wp-content/uploads/2017/07/2aac7e1052b877e69fbcea8b6f45597f-300x200.jpg)
まずは髪の毛のおしゃれから
とりあえずアップに…それじゃみんなと同じになりませんか?
そこで今回は、帽子を合わせてみましょう。
帽子で一番よく合わせられるのは「カンカン帽」です。
ちょっとレトロで、かわいらしい雰囲気に仕上がります。
麦わら素材の帽子はよく合いますので、いろいろ試してみてください。
かばんはどうする?
洋服のときに使っているような、小さめのポシェットや
クラッチバッグでもよく合います。
またはこの時期大活躍のかごバッグなんかも、抜群に合いますよ。
足元も気を抜かずにおしゃれを
素足に下駄を履くのも、涼し気でいいのですが、
レース足袋を履いてみたり、思い切ってかわいい柄の足袋靴下を履いても可愛いです。
または、浴衣の雰囲気に合う、パンプスを合わせてもグッとこなれ感が増しますよ。
さいごに
いかがでしたか?
少しの工夫でこなれ感が演出できますので、
ぜひ、みなさんチャレンジしてみてくださいね!
着物買取専門店アートトップではみなさんのご不要になった浴衣や着物、
帯・和装小物を1点1点丁寧に査定・買取りさせて頂いています。
近畿圏内(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良)は出張買取いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
着物買取日記 平野区 花鳥文 ちりめん 名古屋帯
浴衣に似合う帯の選び方
![祭り_浴衣](https://kimonokaitori-top.com/wp/wp-content/uploads/2017/07/db91d65cb5c3ba06f699ab6ac123ef17-1024x620.jpg)
皆さん、今年は浴衣を着ましたか? ところで、毎年お手持ちの浴衣に同じ帯を合わせるだけになっていませんか? 浴衣には様々な素材があり、色合いがあります。 それに合わせる帯も数十通り! 洋服と違って普段着ないから、合わせ方なんて分からない。 と、思っていませんか? 着物と帯の合わせ方の基本を覚えてしまえば、案外簡単なんです! 今回は浴衣に合う、帯の選び方をお伝えします。
帯の種類について
まず知っておかないといけないのは、帯の種類。 一口に帯と言っても、用途などによって使い分けないといけません。 浴衣に使用される帯として一般的なものをご紹介します。
![浴衣_帯](https://kimonokaitori-top.com/wp/wp-content/uploads/2017/07/584503d60469959b0d5daadcf2d747f9-300x200.jpg)
半幅帯(はんはばおび)
書いて字のごとく、袋帯の(ほぼ)半分の幅の帯です。
よく、若い女性は半幅帯をリボンなどに結って着られています。
兵児帯(へこおび)
ふつうは幼児に着せるときに使う帯ですが、
半幅帯を結んだ上から兵児帯を結んで、ボリュームを出したり、
兵児帯だけで結んでしまっても可愛く仕上がります。
名古屋帯(なごやおび)
普段着用に着用される帯ですが、最近では浴衣を着物風に着られる方も増えてきていますので
浴衣に名古屋帯を合わせても、いつもと違う着物ライフが楽しめるかもしれません。
さて、帯の種類が分かったところで、本題の浴衣と帯の合わせ方です!
浴衣(着物)に使われてる色と帯の色を合わせる
帯を選ぶときには、浴衣(着物)に使用されている色と合わせると選びやすいです。
たとえば、クリーム色地に赤い金魚の柄が入った浴衣だと、赤色の帯がよく合います。
または、浴衣(着物)に使われている色と逆の色を帯に持ってくると、引き締まった印象になります。
上記の例だと、水色などがいいかもしれませんね。
逆の色を持ってくるときの注意として、色のトーンは合わせたほうがいいです。
パステルカラーの浴衣にビビットな帯はかなり浮いてしまうからです。
さいごに
ここまで、いろいろと書きましたが、
昔に比べると今は浴衣の着方も、自由度が増してきているように思います。
ある程度のマナーを押さえておけば、皆さんの好きなように帯や小物を合わせてみてくださいね。
いろいろと組み合わせを試してみるのは楽しいものですよ。
今年は以前とは違うイメージの浴衣に挑戦してみよう、手持ちの帯は子供っぽくて…
など、ご不要になった浴衣や着物、帯・和装小物がありましたら、着物買取専門店アートトップに一度ご相談ください。1点1点丁寧に査定させて頂きます。
近畿圏内(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良)は出張買取いたしますので、お気軽にお問い合わせください。